Googleに迫り来る小さな検索会社
普段ショッピングをするとき、明日のレストランを探すとき、気になった情報を調べるとき、私たちはGoogleやYahooのような検索エンジンを利用します。
これらは「過去の検索履歴」「位置情報」「ユーザー属性」などを基に、最適な検索結果を返してくれ非常に便利です。
一方、私たちの情報は全てGoogleやYahooに収集され、一般企業や政府に販売されています。
※2013年にはアメリカ元CIA職員のスノーデンさんがGoogleなどから個人情報を収集したことを告発して大きな話題となりましたね。
もちろんGoogleは収入源のほとんどが広告なので、ユーザーに最適な広告を埋め込むことでCV率を高め、多くの商品やサービスを購入してもらわなければなりません。
しかし本当にそれで良いのでしょうか?
自分の行動が監視されてるなんて嫌だ!広告が多すぎる!最適化されすぎて似たような情報しか表示されない!
そんな声から生まれた次世代の検索エンジンが「DuckDuckGo (ダクダクゴー)」です。
DuckDuckGo (ダクダクゴー) とは
DuckDuckGoを一言でいうと「個人情報を取得しないシンプルな検索エンジン」です。
<6つの特徴>
- 個人を特定するIPアドレスを収集しない
- 個人の検索/閲覧履歴を保存しない
- 行動を追跡するCookieを最低限に抑える
- 広告や余計な機能が少ないシンプルな画面
- YahooやBingなど複数サイトのデータを使った検索システム
- 検索結果を下スクロールで無限に表示(1ページ、2ページではない)
※ChromeやSafariのシークレットブラウザは、デバイスのセッション後にローカルの履歴を消しているだけであって、閲覧データなどはGoogleやAppleに取集されています。勘違いされやすい名前ですが。
DuckDuckGoの快進撃
DuckDuckGoは、7年かけて1日の検索数を1000万まで伸ばし、その翌年には2000万、そして2020年11月現在では「6000万」を超えるなど、驚異的な成長を続けています。
引用元:DuckDuckGo Traffic
Googleの1日の検索量が約56億であることに比べると小さな数字ではありますが、その存在感はかなり強まってきています。(特にアメリカ)
DuckDuckGoの収益モデル
Googleが広告で収益を得ていることを前述しましたが、DuckDuckGoも同じで広告を主な収入源としています。
<Google vs DuckDuckGo>
・Google:蓄積された個人情報と検索キーワードから広告を表示
・DuckDuckGo:検索キーワードのみで広告を表示(直前に閲覧したページの関連広告が表示されずに済む)
※Googleはほとんどのサイトに追跡タグが埋め込まれているので、瞬時に最適化され監視されている気分になります。
・Google:様々なアフェリエイトに対応
・DuckDuckGo:AmazonやeBeyなど追跡が不要なアフェリエイトのみを採用
実際に使ってみる
DuckDuckGoは、公式ページから利用したり、iOSやAndoriodアプリから利用したりすることができます。
※ヘビーユーザーはChromeやSafariへ追加したり、ブラウザの設定をGoogle→DuckDuckGoに変更しているそうです。
では早速使ってみたいと思います。
「宮古島 IT」で検索
「宮古島 IT」で検索すると、Googleでは昔からあるサイトや政府のサイトにたどり着く一方、DuckDuckGoでは新しいニュースや私のサイトなどがヒットしました。
「慶應 GPA」で検索
「慶應 GPA」で検索すると、Googleでは大学の公式HPの情報が大部分を占めていたのに対し、DuckDuckGoでは私のGPAの記事など個人のブログも多く反映されていました。