はじめに
タイトルからお察しかとは思いますが、開始15日でGoogle AdSenceに合格しましたぁぁあああ!!!!
はてなブロガー界隈の方は分かると思うのですが、これは結構すごいことです!
なぜなら「はてなブログはGoogle Adsenceと相性が悪い」といわれており、中には46記事で30回以上不合格の方もいるからです。
[ はてなブログ Google AdSence 最短 ]でググっても一番早い人で2週間前後だったので、やはり今回の合格は奇跡とも言えます。
こちらが今回の証明書です。ででーん↓↓
※この女の人の正体は不明
そして、こちらがGoogle AdSenceというもの↓↓クリックして見てください
ブログの運用状況
読者の登録数:「43人」(前日までは6人だったが謎のバズりにより一夜で爆増)
記事数:「15本」(ブログ開始日3/8から毎日更新)
カテゴリ数:「6つ」
文字数(全15本分の推移):「1889 → 2909 → 3968 → 2367 → 2122 → 2042 → 2491 → 3640 → 3348 → 3435 → 2882 → 3908 → 4164 → 4132 → 3956」
Google AdSence合格までにしたこと
はてなブログをProにアップグレード
まず私は開設と同時に「はてなブログをProにアップグレード」しました。
主な理由は「広告が消える、トップページを記事一覧にできる、独自ドメインを取得できる」からです。
料金も1000円程度なので、WordPressで有料テーマを買ってレンタルサーバーを契約するよりもコスパが良いと判断しました。
◆Pro(有料)の料金体系(参考)
コースに関しては「1ヶ月コース」をオススメします。
もしかしたら将来的にWordPressで本格的にブログを始めたいと思うかもしれないからです。
お名前.comで独自ドメイン取得
私がブログを開設する前までは会社のブログをWordPressで運用していたので、当初はWordPressへ移行するつもりでした(今は微妙…
ブログを移行する際には「独自ドメイン」が必要なので、お名前.comで「yonaha.info」という独自ドメインを取得しました。
独自ドメインはGoogle AdSenceに合格するためにも、できれば取得しておいた方が良いです。
とにかく記事内の文字数を多くする
私のブログの文字数を見て貰えば分かると思うのですが、基本的に2500~3500字で書いています。
毎日更新すると決めていたのでかなりキツめだったのですが、いくつかのサイトで「大量の文字数を書くことがAdSence合格につながる」とあったので、それを信じてとにかく記事内の文字数を多くするようにしました。
※文字数を増やすことはSEO的にも良い(=サイトがGoogleに評価されやすい)らしいのでオススメです。
カテゴリを絞る
Googleから専門性があると判断されれば、サイトの評価が上がり検索上優位に働くことができます。
その一つの手段として「カテゴリを絞りサイトの専門性を高める」という手があります。
Googleからの評価はGoogle Adsenceの審査にも直結するので、ここはしっかり押さえたいところです。
DNS設定をtxtに変えて無事死亡
初心者の方は絶対にやってはいけないのですが、私はお名前.com上で「DNS設定をtxtに変える」という失態を犯してしまいました。
この設定はGoogle AdSenceの合否に全く関係ないので、絶対にやるべきではないです。
設定に失敗するとサーバーが落ちてサイトにアクセスできなくなります。
◆DNSの設定変更でサーバーが落ちた日(3/19)
URLリダイレクト設定
冒頭でもお伝えした通り、はてなブログとGoogle AdSenceの相性は最悪なので、Google AdSence申請の際に「URLが見つかりません」というエラーが出ます。
そこで必ず行うのが「URLリダイレクト設定」です。
このリダイレクト設定に関しては、こちらの記事を参考にしました。
パンくずリストの作成
ブログの使いやすくするためにオススメの設定が「パンくずリストの作成」です。
作成方法はこちらのサイトを参考にしました。
「お問い合わせ」の設置
Google AdSenceの合格者はほぼ全員が「お問い合わせ項目」を設置しています。
これを設定していないと、合格は厳しいと言われているのでなるべく早い段階で設定しましょう。
作成方法に関してはこちらのサイトを参考にしました。
Google Formsで適当に作成して、固定ページに貼り付けて終わりなので、とても簡単です。
「プライバシーポリシー」の設置
お問い合わせの項目同様、大切になってくるのが「プライバシーポリシー」です。
私の場合は、ブログ右下にちょこんと表示させています。
以下のコードを「管理画面>デザイン>カスタマイズ>フッタ」に貼り付けて下さい。
※赤字は自分のサイトに合わせて下さい。
<span style=”font-size: 12px”>©〜〜ここに自分のブログの名前を書く〜〜|</span><a href=”〜〜ここに自分の「プライバシーポリシー」のURLを貼る〜〜“><span style=”font-size: 12px”>プライバシーポリシー </span></a><span style=”font-size: 12px”>|</span><a href=”〜〜ここに自分の「お問い合わせ」のURLを貼る〜〜“><span style=”font-size: 12px”>お問い合わせ</span></a></div>
「グローバルメニュー」の設置
さらに追加で設定しておきたいのが「グローバルメニュー」で、こちらもGoogleからの評価に直結します。
アニメーションも入っててカッコ良いので、自分のサイトには満足しています。
まず、以下のコードを「管理画面>デザイン>カスタマイズ>フッタ」に貼り付けて下さい。
数などは自分の好みに合わせても大丈夫です。
※赤字は自分のサイトに合わせて下さい。
<a href=”〜〜ここに自分の「ホームページ」のURLを貼る〜〜“>Home</a>
<a href=”〜〜ここに自分の「自己紹介」のURLを貼る〜〜“>About</a>
<a href=”〜〜ここに自分の「+読者になるページ」のURLを貼る〜〜“>Subscribe</a>
<a href=”〜〜ここに自分の「Instagramアカウント」のURLを貼る〜〜“>Instagram</a>
<a href=”〜〜ここに自分の「お問い合わせ先」のURLを貼る〜〜“>Request</a>
</nav>
次に、以下のコードを「管理画面>デザイン>カスタマイズ>デザインCSS」に貼り付けて下さい(コピペでOKです
:#ffffff;} .topCategory > a{text-decoration:none;display:inline-block ;border-bottom:1px solid #929292; border-radius: 0px; padding: 15px ;margin:5px; background-color:#ffffff;color:#929292;font-size:18px ;font-family:sans-serif;} .topCategory > a:hover{text-decoration:none ;display:inline-block;border-bottom:1px solid #929292; border-radius : 0px; padding: 15px; margin:5px; background-color:#ffffff;color:#000000 ;font-size:18px; font-family:sans-serif;}
Google Search ConsoleでURL検査
ブログを効率的に運営するには「Google Search Console(通称:サチコ)」がとても便利です。
サチコには様々な使い方があるのですが、Google AdSenceに合格するために「自分のサイトを優先的にGoogleに評価してもらう設定をする」という作業をしましょう。
(かつての私のような)初心者の方は記事を公開すればその時点でGoogleに登録されると思っていますが、実際にはそうではありません。
試しに自分が作成したページを[site:サイトURL]でググってみてください。
自分のサイトがヒットしないことがわかるはずです。
もし、登録されていないのであれば早急に登録させる必要があります。
やり方はサチコ左上の「URL検査」を押し、登録させたいURLを入力するだけです。
以上が「私がGoogle AdSenceに15日で合格した方法」の全てとなります!
これからはてなブログで収益化を狙いたいという方の参考になれれば幸いです。
最後まで目を通していただきありがとうございました🙇♂️